お役立ち

「幼児教育無償化」でみんな無料になるの?わかりやすくまとめてみた

やましー
おはようございます。こんにちは。こんばんは。やましーです。

 

2019年10月から施行される

幼児教育の無償化。

 

内閣府の資料を見て調べていたのですが

 

読んでも良く解らない!

 

自分が読解力スキルレベルが低い事が

原因だと思いますが

 

もっとわかりやすくしてほしいっ!

 

と思い

小難しい言葉をなるべく使わずに

自分なりの言葉に置き換えてまとめてみました。

 

そして幼児保育の無償化を実施される事に

ひとり親としての立場で思う事を記事にします。

 

[toc]

 

幼児教育無償化の背景

少子化対策。

 

2〜30代の理想の子供数を持たない理由の一つとして

子育てや教育にお金がかかるからと言う理由があります。

 

幼児教育無償化は教育にかかる

費用の負担を減らすための措置。

 

他の国においても

3歳〜5歳児の幼児教育について

所得制限を設けずに無償化が進められているそうです。

 

保育園や幼稚園など施設の種類

保育園幼稚園認定こども園…

 

施設の種類がいっぱいあって

よくわからない…

 

という事でまずは施設ごとの特性をまとめました。

http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/sukusuku.html#ninteiから一部引用

 

幼稚園

幼稚園
幼稚園
(3歳から5歳)
小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行う学校

利用時間
昼過ぎごろまでの教育時間に加え、園により午後や土曜日、夏休みなどの長期休業中の預かり保育などを実施

利用できる保護者
制限なし

幼稚園は父親、母親どちらかが働き

どちらかが子供を見れる状態で

3歳になったし子供に

そろそろ集団生活を体験させなければ!

 

といような学校の様な役割の施設。

 

なので保育時間も短め。

 

費用は所得による変動はありません。

 

公立、私立で施設ごとに費用が変わりますが

平均で

私立が3〜4万円。

公立が1〜2万円。

 

保育所

保育所
保育所
(0歳から5歳)
就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設

利用時間
夕方までの保育のほか、園により延長保育を実施

利用できる保護者
共働き世帯、親族の介護などの事情で、家庭で保育のできない保護者

保育所は自分の様に

ひとり親世帯や共働き世帯による

働かなきゃ生きていけないんだよーって世帯が主に利用する施設。

 

なので保育時間も長め。

 

費用は所得により変動します。

(横浜市の保育料)

 

しかし保育所には

認可保育園認可外保育園があります。

自分の娘も一時期、認可外保育園に預けていた事もありますが

その時の費用は約10万円!

施設毎に費用は違うと思います。

 

ちなみに

認可の基準って何か?というと

 

国が定めた設置基準(施設の面積・職員数・設備・衛生管理など)をクリアし、都道府県知事に認められた施設となります。

設置基準は以下の通りです。

入所対象0歳~小学校入学前の児童(2歳未満1割以上、3歳未満2割以上)
定員60名以上
職員数
  • 0歳児おおむね3人につき1人以上
  • 1歳児および2歳児おおむね6人につき1人以上
  • 3歳児おおむね20人につき1人以上、
  • 4歳以上児おおむね30人につき1人以上
資格保育士(保健師または看護師の特例あり・1名まで)
保育室等の設備
  • 乳児室またはほふく室:0歳児および1歳児1人あたり3.3m2
  • 保育室等:2歳児以上1人あたり1.98m2
  • 屋外遊技場:2歳児以上1人あたり3.3m2以上(保育所外の公園等を含む)
給食自園調理または委託

http://www.nurserymg-fcconsul.net/guide/standard.htmlより引用

 

確かに自分の娘が入園していた認可外保育園は

今通っている認可保育園に比べると小さくて園庭もなかったです。

 

 

認定こども園

認定こども園
認定こども園
(0歳から5歳)
幼稚園と保育所の機能や特長をあわせ持ち、地域の子育て支援も行う施設
0歳から2歳利用時間
夕方までの保育のほか、園により延長保育を実施利用できる保護者
共働き世帯、親族の介護などの事情で、家庭で保育のできない保護者
3歳から5歳利用時間
昼過ぎごろまでの教育時間に加え、保育を必要とする場合は夕方までの保育を実施
園により延長保育も実施
利用できる保護者
制限なし
< 認定こども園の2つのポイント >

  1. 3から5歳のお子さんは、保護者の働いている状況に関わりなく教育・保育を一緒に受けます。保護者の就労状況が変わっても、通いなれた園を継続して利用できます。
  2. 子育て支援の場が用意されていて、園に通っていない子どものご家庭も、子育て相談や親子の交流の場などに参加できます。

認定こども園は

保育園と幼稚園のハイブリッド型。

 

保育を目的とする世帯も

学校教育として利用する世帯も

どちらも利用出来る施設。

 

費用は応能負担(おうのうふたん)といい

保護者の所得に応じた負担を基本とし国が定める金額を上限として

各市町村が設定することになっています。

階層区分保育料上限額
3歳以上3歳未満
保育標準時間保育短時間保育標準時間保育短時間
生活保護世帯0円0円0円0円
市町村民税非課税世帯6,000円6,000円9,000円9,000円
所得割課税額48,600円未満16,500円16,300円19,500円19,300円
所得割課税額97,000円未満27,000円26,600円30,000円29,600円
所得割課税額169,000円未満41,500円40,900円44,500円43,900円
所得割課税額301,000円未満58,000円57,100円61,000円60,100円
所得割課税額397,000円未満77,000円75,800円80,000円78,800円
所得割課税額397,000円以上101,000円99,400円104,000円102,400円

https://www.kakei.club/column/ninteikodomoen.htmlより引用

 

地域型保育

地域型保育
New!
地域型保育
(0歳から2歳)
保育所(原則20人以上)より少人数の単位で、0から2歳の子どもを保育する事業

利用時間
夕方までの保育のほか、園により延長保育を実施

利用できる保護者
共働き世帯、親族の介護などの事情で、家庭で保育のできない保護者
※地域型保育では、保育内容の支援や卒園後の受け皿の機能を担う連携施設(保育所、幼稚園、認定こども園)が設定されます。

 <地域型保育の4つのタイプ>
 家庭的保育(保育ママ)家庭的な雰囲気のもとで、少人数(定員5人以下)を対象にきめ細かな保育を行います
 小規模保育少人数(定員6から19人)を対象に、家庭的保育に近い雰囲気のもと、きめ細かな保育を行います
 事業所内保育会社の事業所の保育施設などで、従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育します
 居宅訪問型保育障害・疾患などで個別のケアが必要な場合や、施設がなくなった地域で保育を維持する必要がある場合などに、保護者の自宅で1対1で保育を行います

地域型保育は0から2歳を預かる

主に保育所と同じ役割だと言えます。

 

費用は認可保育所に通う場合と同じです。

ただ、「事業所内保育」の従業員枠の子どもの保育料については、各企業の判断の下、事業主が設定することとしています。

 

全ての幼児が無償化になるの?

単純に小学校に上がるまでの

全ての幼児の保育園、幼稚園費用が無料になるのかぁー!ふぉぉぉ!

 

 

と思っていたら

そうではありません。

 

 

対象は

3歳〜5歳までの

保育園、幼稚園、認定こども園の費用が無償化。

 

0〜2歳児に関しては

住民税非課税世帯のみ

住民税非課税世帯とは

住民税非課税世帯は、世帯の全員が非課税である場合を指します。

給与所得控除額は年収によって変わりますが、最低65万円控除できます。

給与収入から給与所得控除65万円差し引いたのが所得金額35万円ですので、逆算して、年収100万円以下であれば住民税非課税になります。

会社員、専業主婦、子ども2人のケースでは、合計所得金額が161万円(35万円×4+21万円)以下で住民税非課税になります。同様に逆算して求めると、年収の目安は255万円以下で住民税非課税になります。

https://financial-field.com/living/2018/06/26/entry-19284より引用

 

この時点で全ての幼児じゃないじゃないか…

 

無償化の恩恵を受けるには

更に一部を除いて無償化の恩恵を受けるには

 

保育を必要とする事由

 

が必要です。

 

保育を必要とする事由とは

  • 就労(フルタイムのほか、【パートタイム、夜間、居宅内の労働など】)
  • 妊娠、出産
  • 保護者の疾病、障害
  • 同居又は長期入院等している親族の介護・看護
  • 災害復旧
  • 【求職活動(起業準備を含む)】
  • 【就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)】
  • 【虐待やDVのおそれがあること】
  • 【育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること】
  • その他、上記に類する状態として市町村が認める場合

 

そしてこれによって認定区分が変わります。

 

お子さんの年齢は? 「保育を必要とする事由」に該当しますか? 認定

http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/sukusuku.html#ninteiより引用

 

 

 

すごくざっくり簡単に説明すると

3〜5歳児のお子様がいて

 両親どちらかが

 子供の側で面倒をみれる場合は1号認定。

 幼稚園、認定こども園を利用できます。

 

3〜5歳児のお子様がいて

 仕事をしなければならなくて

 自分の他に

 誰も子供の側で面倒を見れない世帯は

 2号認定。

 保育所、認定こども園が利用できます。

 

0〜2歳児のお子様がいて

 仕事をしなければならなくて

 自分の他に

 誰も子供の側で面倒を見れない世帯は

 3号認定。

 保育所、認定こども園、が利用できます。

 

 

自分の場合は

ひとり親で現在2歳(もうすぐ3歳)の娘を

仕事の為、面倒を側で見る事が出来ないので

3号認定を受け

認可保育園を利用しています。

 

 

なので無償化の対象

0〜2歳児は非課税世帯のみとなるので

2号認定を受けた

3歳から5歳児の通う

認可保育園、認定こども園となります。

 

幼稚園は....?

えっ....?

幼稚園は....?

 

幼稚園も無償化の対象です

 

ですが

 

無償化の上限金額があるのです。

 

んー?どう言う事....?

 

これ訳がわかりませんよね。

 

それは認可保育園や認定こども園の費用は親の所得により変動しますが

 

幼稚園は所得による変動はありません。

 

公立、私立で費用が変わってきます。

 

そこで幼稚園の平均月額費用の

25700円が上限

それ以上超える場合は自己負担になると言う事。

 

『預かり保育』を利用する場合

幼稚園に通わせながら両親ともに働くケースなどもあると思います。

 

幼稚園は預かってくれる時間が短いので

長時間預けられる『預かり保育』を利用する場合

上限金額は11300円を上乗せして

37000円に増えます。

 

その範囲内に収まる金額であれば無料と言うことになります。

 

しかし幼稚園に通っている場合の

保育を必要とする事由の認定区分は1号です。

 

預かり保育を利用する場合は

1号認定から2号認定へ申請しなければなりません。

 

認可外保育園を利用している場合は?

保育を必要とする事由の認定区分は2号

認可保育園認定こども園に入りたいけど

どこにも入れず

認可外保育園を利用している場合はどうなの....?

 

その場合も月額37000円の上限まで無料となり

それ以上の費用は自己負担と言う事になります。

 

(ちなみに非課税世帯の0〜2歳児の認可外利用は上限が42000円

自分も認可外に入れた時の費用は10万円でしたのでこれだと正直足りないんじゃ....

 

 

そのほかの認可外保育施設の対象は

地方自治体独自の認証保育施設、ベビーホテル、ベビーシッター及び認可外の事業所内保育等のうち、

指導監督の基準を満たすもの

とされています。

 

しかしここでちょっと引っかかりました。

 

指導監督基準を満たしていない場合でも五年間の猶予期間を設ける。

 

つまり

「指導監督基準を満たしていない施設でも五年間は無償化の対象になる」

という事ですよね。

 

自分が無知だったのですが

認可外保育園等で指導監督基準を満たしていない施設があるんですね....

 

指導監督基準とは

 

基準を満たしているかどうかなんて正直わからないですよね...

 

自分も認可外保育園に預けた時はそんな事思いもしなかったですし

保育園を選ぶ余裕もなかったです。

(自分が通った園はとてもいい園だと思っています)

 

無償化(上限はありますが)にて認可園でなくても通わせられる選択が増える事は

いい事だと思いますし

待機児童の解消に繋がるのかもしれませんが

 

指導監督基準を満たしていない園にも五年の猶予期間を設ける事は

 

子供の命を預ける一人の親としては正直怖いなと思ってしまいます。

 

ここは五年の猶予と言わず無償の対象外の方が良いのではないかなと....

 

まとめ

一言に無償化と言っても

公平性の観点から

色々な世帯があるのでややこしいですね。

 

簡単にまとめると

 

ポイント

認可保育園、認定こども園に通ってる3〜5歳児は無料。

ポイント

幼稚園に通っている3〜5歳児は25700まで無料。

ポイント

幼稚園で預かり保育を利用する場合37000円まで無料。(だだし2号認定が必要)

ポイント

認可外に通っている非課税世帯の0〜2歳児は42000円まで無料。

ポイント

認可外に通っている3〜5歳児は37000円まで無料。

 

これらの事は今の所、予定で正式に確定するのは2018年12月との事です。

 

ひとり親として育児、仕事を経験してきた中で幼児教育無償化に思う事を

この幼児教育無償化は

来年娘も3歳クラスの上がり

認可保育園に通わせて頂いてる身としては

 

ありがたい施策です。

 

しかしながら

この時期の幼児はとにかく発熱やウィルス等の体調不良で

登園ができなくなってしまう事が非常に多いと感じています。

 

保育園等の施設のおかげで仕事に行けるのですが

 

頻繁に体調不良で登園できない事が

 

仕事における信用を失う可能性を秘めていて

 

ひとり親のみならず働いている親の悩みだと思います。

 

そこで重要となるのが病児保育。

 

病児保育で思う事

やましーおはようございます。こんにちは。こんばんわ。やましーです。 [toc] 病児保育 ひとり親世帯であれば登録、利用した事のあるであろう病児保育。 病児保育とは、児童が病中又は病気の回復期にあって ...

続きを見る

 

しかし地域の差はあると思いますが

 

現状は使い所が難しいと感じます。

 

病児保育のベビーシッター

 

シングルファザーが初めてフローレンスの病児保育を使ってみた

やましーおはようございます。こんにちは。こんばんは。やましーです。   幼児期は頻繁に熱を出すものです。 自分の娘のうーたもよくお熱を出します。   保育園は体温が37.5℃以上の ...

続きを見る

 

このようなサービスを安価で受けられる事が

 

育児中の働き方の最大の手助けになるのではないかなと思っています。

 

今は徐々に少子化による子育て世帯への制度が変わっている途中段階なのだと思います。

 

仕事と育児の両立の困難が今より緩和され

 

更に子供と過ごす時間が増える社会になることを願っています。

 

 

それではこの辺で

 

しーゆー。

この記事にて初めて当ブログにいらっしゃった方へ

はじめましてはこちら

336

336B

各snsでブログの更新をお伝えしております

フォローして頂き

シェア、リツイートして頂けると嬉しいです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

やましー

娘が生後11ヶ月の頃ひとり親になった美容師です。 シングルの気持ち、体験、育児、日々の生活や 本職の美容師の経験からヘアに関する役に立ちそうな情報など 色々発信して記事にしていきたいと思っています。

-お役立ち

© 2024 Yamashi-blog